長野市障害者福祉センター

  • ●長野市障害者福祉センター
  • ●長野市身体障害者福祉協会
  • ●ボランテイア団体

長野市身体障害者福祉協会

入会案内

私達の会は、障害者の自立と社会参加の促進、福祉の向上を推進し、住みやすい社会の実現を目指す会です。ご入会をお待ちしています。

長野市身体障害者福祉協会とは

長野市身体障害者福祉協会は、昭和25年(1950年)に設立し、平成7年(1995年)には社会福祉事業法の規定に基づく社会福祉法人の認可を受けました。法人格を有したことにより社会的に組織の信用、信頼度が高まり協会の基盤が確立され、事業の安定化が図られました。
私達組織の事業活動は、会員の自立と社会参加の促進、福祉の充実など社会福祉の増進に努め、生活基盤の安定向上を目指しています。
これまで協会独自の活動はもとより、日本身体障害者団体連合会など上部団体と連携・強化を図り、国・県・市など公的機関のほか、あらゆる方面に対し障害者の厳しい状況を認識していただく中で障害者の生活水準を高める運動を進めてまいりました。この原動力の陰には、弛まない努力と英知を結集し、改革・改善を唱えてきた先人達の熱き想いと地道な運動が実を結び、現在の障害者サービスにと発展を遂げてきました。
あなたも手帳の交付を受けた時点から様々な障害者福祉サービスの恩恵に浴します。
先輩の皆さんが築いてこられた活動に深く感謝し、これからも私達障害者が手をつなぎ互いに助け合い、住みよい環境づくりを進めていくことが必要です。
手帳の交付を機に協会に入会され、新たな出会いを求めてみませんか。
ご入会をお待ちしています。

定款・現況報告書等

◎「定款」「役員等名簿」「評議員名簿」「役員報酬規程」は、下記のリンクをご参照ください。
社会福祉法人長野市身体障害者福祉協会 定款(PDF・328KB)
社会福祉法人長野市身体障害者福祉協会 役員等名簿(PDF・57.1KB)
社会福祉法人長野市身体障害者福祉協会 評議員名簿(PDF・41.8KB)
社会福祉法人長野市身体障害者福祉協会 役員報酬規程(PDF・75KB)

◎現況報告書等は、下記のサイトにおいて開示しています。

社会福祉法人の現況報告書等情報検索 法人詳細情報(外部リンク)

協会の運動によって実現された福祉サービスの一部

1 国税、地方税の障害者の控除
2 JR旅客鉄道会社の運賃の割引
3 バス運賃の割引
4 長野電鉄、しなの鉄道運賃の割引
5 タクシー料金の割引
6 有料道路料金の割引
7 補装具、日常生活用具の給付の拡大
8 医療費の助成
9 重度障害者に対する障害者年金の給付及び介護手当の支給
10 住宅整備補助の改善
11 自動車税及び取得税の減免
12 INCテレビ使用料の割引
13 「信州パーキングパーミット制度」の実現

※この他の障害者福祉サービスは、「令和3年度 長野市障害福祉サービスガイド」に掲載されています。

協会の主な事業

◎ 大会・研修の開催

omonagyouji-1

・福祉大会 (10月開催)
会員が一同に介して、障害者の福祉向上や暮らしやすいまちづくりを進めるために開催するものです。
大会では功績のあった会員の表彰、決議と大会宣言の承認等を行います。

・健康教室 (6月・11月開催)

・新年研修会 (新年会と併せて開催)

◎ 会員の交流

omonagyouji-2

・希望の旅(障害者余暇活動支援事業)
重度障害者を対象に日帰り旅行を6月に行います。

・親睦旅行 (10月実施)
会員同士、親睦を深めながら一泊旅行を楽しみます。

・新年会 (新年研修会と併せて開催)

・会員家族合同慰安会 (1泊の温泉旅行を3月に開催します。)

・カラオケ交流会 (10月・2月開催)

◎ スポーツ交流

omonagyouji-3

・市障害者スポーツ大会 (5月開催)
支部対抗で各種種目に参加し、順位を競います。個人表彰もあります。

・マレットゴルフ大会 (9月開催)

※市障害者スポーツ協会で教室・大会を開催しています。市広報、当ホームページにて情報を掲載させていただいています。

 

支部組織

各支部では、支部長を中心に会員の皆様と親睦や融和を図るため、様々な活動を行っています。お気軽に参加ください。

・各地域支部長名
【地域名】              【氏  名】
柳 原・・・・・・・・・・・玉木 秀明
大豆島・・・・・・・・・・・轟  亮一
裾 花・・・・・・・・・・・丸山 勝
松 代・・・・・・・・・・・島田 稔
更 北・・・・・・・・・・・小林 和夫
戸 隠・・・・・・・・・・・和田 保
※各支部長の連絡先は、協会事務局へ問い合わせください。

長野市身体障害者福祉協会 TEL:026-228-3014

長野市身体障害者福祉協会 入会の手続き

「入会申込書(PDF/76KB)」「入会申込書(Excelデータ/16KB)」をダウンロードし、EメールまたはFAXで事務局へ送付してください。

後日、支部長が会費の納入等について、ご自宅へお伺いします。支部がない地域は、事務局から年会費の納入通知等をお送りします。

メール info@nagano-sfc.jp
ファクス 026-226-6263

ジバング倶楽部特別会員の取扱い

◆対象者
  • 男性60歳以上、女性55歳以上(身体障害者手帳をお持ちの方)
  • 第1種の障害者は、介護者も割り引きになります。
◆年会費 1,400円
◆特典(割引)
  • 特急券、急行券、グリーン券、指定席券が3割引(乗車距離が「片道、往復、連続」で、201km以上の時。)
  • 新規加入は、3回目まで2割引。4回目以降3割引。
◆利用制限
  • 1年間で20回まで
  • 4月27日~5月6日、8月11日~8月20日、12月28日~1月6日の期間は利用できません。
◆入会手続き
  • 新規
    • [新規用]申込書(PDF/334kb/2ページ)、身体障害者手帳の写し、年会費1,400円を添えて事務局に提出してください。
  • 更新
    • [更新用]申込書(PDF/155kb/1ページ)、事務局から送られた葉書、年会費1,400円を添えて事務局に提出してください。
  • 有効期限の1カ月前から手続きができます。
* JR東日本から「ジバング倶楽部会員手帳」が届くまでに、3~4週間かかります。

車いすの貸出事業について

市内に居住し、心身の障害又は病気等により自力歩行することが困難な方に、車いすをお貸ししていますので、ご利用ください。

◆利用期間 6カ月以内(更新できます)
◆利 用 料 1月 600円(利用期間が15日以内の場合は、300円)
(当協会員の場合は、それぞれ半額)
◆利用申請 利用申請書に必要事項を記入し、本人確認書類(※)と利用料を添えて事務局に提出してください。(「車いす利用申請書」は、 ここからダウンロード(PDF・37㎅)もできます。)
受付時間  平日(火曜日から金曜日)午前9時から 午後5時まで
______土曜日、祝日      午前9時から 午後12時まで
月曜日など障害者福祉センターの休館日は、受け付けしていません。事前の電話連絡をお勧めします。
◆車いすの引渡 手続きの終了後に、お渡しします。
◆車いすの返却 利用期間が終了したときは、速やかに事務局へ返却してください。
◆注  意 利用者の瑕疵により車いすが破損した場合は、修理代を負担いただくことがあります。皆さんが利用する車いすです。大切に使用してください。
※ 本人確認書類
・運転免許証、住民票(6ヶ月以内)、写真付きマイナンバーカード
・外国人登録証(在留カードまたは特別永住者証明書)
・新運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のされたもの)
・公的機関発行の証明書等
・福祉医療受給者証、介護保険証、子ども医療証、乳幼児医療証

信州パーキング・パーミット制度

◆長野県では、信州パーキング・パーミット制度を平成28年4月20日から開始しました。この制度は、障がい者や高齢者など移動に配慮を要する方々からの申請に基づき、県内共通の利用証を交付する制度です。

この制度の導入により、障がい者等用駐車場を利用できる方を明確にすることで、障がい者等用駐車場を必要とする方が駐車場を利用しやすくなることを目指しています。

  P1  P2
◆制度の詳細 ・長野県WEBサイト信州「信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度」

http://www.pref.nagano.lg.jp/chiiki-fukushi/parkingpermit/20151224.html

◆交付申請書 申請書データ(Wordデータ・24㎅)
◆受付窓口及び対象者  窓口: 長野市役所・障害福祉課
 対象者:身体・知的・精神・発達障害者・難病患者
 電話: 026-224-5030
◆ 注意事項  1)長野市での受付交付は、長野市に住民登録がある方のみが交付対象となります。他市町村に住民票がある場合は、当該市町村又は県庁内の地域福祉課地域支援係、長野県の保健福祉事務所に申請するようお願いいたします。
 2)申請には障害等を証明する書類(障碍者手帳等)の原本が必要となります。
 3)代理人が申請する場合は、2)の証明と代理人の身分証明ができるもの(免許証、保険証等)が必要となります。
 4)市町村では郵送による交付は行いません。受付窓口に行くことのできない対象者は、申請書に必要事項を記入のうえ、2)の証明書類のコピーと返信用の140円切手を同封して、県の地域福祉課地域支援係へ郵送にて申請してください。

会報「幸わせ」を発行しています

 

◆213号(PDF・3.86MB) 令和 7年 4月20日発行
◆212号(PDF・1.78MB) 令和 7年 1月20日発行
◆211号(PDF・4.02MB) 令和 6年 11月 1日発行
◆210号(PDF・2.81MB) 令和 6年 7月20日発行
◆209号(PDF・1.50MB) 令和 6年 4月20日発行
◆208号(PDF・1.91MB) 令和 6年 1月20日発行
◆207号(PDF・1.94MB) 令和 5年 10月20日発行
◆206号(PDF・1.22MB) 令和 5年 7月20日発行

 

menu

  • ホーム
  • ●長野市障害者福祉センター
    • ・ご利用案内
    • ・施設の紹介
    • ・事業利用内容
    • ・休館日カレンダー
    • ・施設の概要
    • ・施設の内容
    • ・申込方法
    • ・各種教室受講生募集
    • ・施設利用状況
  • ●長野市身体障害者福祉協会
    • ・入会案内
    • ・長野市身体障害者福祉協会とは
    • ・定款・現況報告書等
    • ・協会の運動によって実現された福祉サービスの一部
    • ・協会の主な事業
    • ・支部組織
    • ・入会の手続き
    • ・ジバング倶楽部特別会委員の取扱い
    • ・車いすの貸出事業について
    • ・信州パーキング・パーミット制度
  • ●ボランテイア団体
  • ●ご意見・ご要望
  • ●休館日カレンダー
  • 「パソコン・スマホ・タブレットセミナー」 資料

リンク

  • ●長野市ホームページ・障害福祉課
  • ●長野市障害者スポーツ協会
  • ●長野市聴覚障害者センター・デフネットながの
  • ●(福)長野県聴覚障害者協会
  • ●(福)長野県身体障害者福祉協会
  • ●(福)日本身体障害者団体連合会

CyberChimps WordPress Themes

© 長野市障害者福祉センター